ココカラウィメンズクリニック

あなたにあった検診プラン診断

女性におすすめ検診診断

婦人科の病気は、症状がなく自分で気が付かない場合も多くあります。
その中でも乳がん・子宮頸がんは近年、増加傾向にあります。
早期発見。早期治療のために健診を受けましょう。

当院では20歳になったら子宮頸がん・30歳になったら乳がん検診を、と患者さまにお話をしています。
下記ではあなたにおススメの検診が見つけられます。ぜひチェックしてください。

女性におすすめ検診診断

あなたにおすすめの乳がん検診プラン

あなたにおすすめの子宮がん検診プラン

おすすめ検診&オプション

性病が心配

クラミジア/淋菌セット or STDフルセット

がんのリスクが知りたい

アミノインデックス

結婚前のブライダルチェックをしたい

プレママドッグ

食べ物に関するアレルギーが知りたい

遅延型アレルギー検査

卵巣年齢を知りたい

卵巣年齢検査AMH(卵巣機能検査)

30代40代に増えている甲状腺の病気をチェックしたい

甲状腺チェック

骨密度を知りたい

骨密度チェック(超音波法)

結婚前・妊娠前に風疹をチェックしたい

風疹抗体検査・麻疹抗体検査

内科の健診を受けたい

一般内科健診

検診をして病気が見つかるのが怖いから・・・と検診を受けてない方がいらっしゃいますが、
婦人科の病気の多くは早期発見・早期治療で回復が認められる病気が多いので、ぜひ勇気をもって検診を受けてください。
私たちが親身になってサポートします。

乳がん検診<全体>に関するFAQ

豊胸手術をしたら、乳検診はどうしたらいいですか?

基本的には超音波検診をオススメしています。撮影にリスクを伴うため、原則はマンモグラフィはお断りしています。強く希望される場合は、撮影に伴うトラブル、検査精度の低下について同意をいただきます。豊胸術の種類によっては、撮影できない場合もありますのでご了承ください。

乳房エコー(超音波検査)とマンモグラフィ、どちらを受けたほうがいいですか?

基本的にはマンモグラフィと超音波検査の両方を行うことをおすすめしています。それぞれの検査方法には、長所と短所があるため、組み合わせることでより検診精度をあげるという報告もあります。また、若い世代の方を含め、乳腺の発達している乳腺密度の高い方はマンモグラフィではしこりが見つけにくくなります。超音波検査は、乳腺の密度に影響をあまり受けずにしこりを検出できるのでこのような方には超音波検査をすすめています。

20代〜30代では乳がん検査は何をすればいいですか?

若い世代の方を含め、乳腺の発達している乳腺密度の高い方はマンモグラフィではしこりが見つけにくくなります。超音波検査は、乳腺の密度に影響をあまり受けずにしこりを検出できるのでこのような方には超音波検査をすすめています。しかしハイリスクの方には若い世代でもマンモグラフィの併用をおすすめする場合もあります。

その他の質問はこちら

乳がん検診<マンモグラフィ検査>に関するFAQ

高濃度乳房(デンスブレス)とは何ですか?

乳腺の発達している(乳腺密度の高い方(若い方に多い))ではX線の特性上画像が白く映ってしまうため、しこりが見つけにくいことがあります。超音波検査は、乳腺の密度に影響をあまり受けずにしこりを検出できるのでこのような方には超音波検査との併用、条件に応じて超音波検査のみをおすすめしています。

マンモグラフィ検査の長所と短所は?

視触診だけでは発見できないような小さなしこりや、ごく早期の数ミリ単位の乳がんのサイン(石灰化)をキャッチできます。乳房をなるべく平らにするようにプラスティックの板で挟むので、個人差はありますが痛みを伴うことがあります。乳腺の発達している(乳腺密度の高い方(若い方に多い))ではX線の特性上画像が白く映ってしまうため、しこりが見つけにくいことがあります。また、胸部のレントゲン同様、少量のX線の被曝があります。

マンモグラフィってどんな検査ですか?

胸のレントゲンと一緒で、乳房のレントゲン(X線)撮影のことです。乳房全体がうつし出されるように片方の乳房につき原則・2方向(斜めと横)撮影します。

その他の質問はこちら

乳がん検診<超音波検査>に関するFAQ

超音波検査の長所と短所は?

手ではわかりにくいしこりを見つけ出すことができ、水分を含む腫瘍(のうほう)などしこりの内部まで見えるのでしこりの性質もある程度わかります。エラスト機能を併用すると硬さまで推測できます。また、乳腺の密度に画像は影響を受けないので、乳腺の発達している若い方でもしこりを見つけ出すことができます。放射線被曝もありません。しかし、早期の乳がんのサインである石灰化をみつけるのは不得意です。

超音波検査って、どんな検査ですか?

エコー検査ともよばれますが、検査する部分にゼリーをぬって機械をあてるだけの無痛の検査です。超音波検査とは、超音波という人間の耳には聞こえない音を機械から発し、臓器に音を当てて返ってくる様子を画像にする検査です。

その他の質問はこちら

子宮がん検診に関するFAQ

婦人科の経膣超音波(エコー)の検査で何がわかりますか?

経膣超音波検査は、直径2cm前後の機械を膣内に挿入することで、子宮・卵巣の状態を画像で調べる検査方法です。医師の手による内診のみでは検出が難しい小さな(1~2cm程度)子宮筋腫や)の卵巣の腫瘍などを検出することが可能です。性交経験のある方であれば痛みはほとんどともなうことはありません。必要に応じて、お腹の上から、肛門からエコー検査をすることもあります。

子宮がないのですが、検診を受ける必要がありますか?

子宮を筋腫等で摘出手術を受けておられる方は、子宮がん検診は原則必要ありません。子宮頸部を残す方式で手術(膣上部断端切除)することもありますので、この場合は子宮頸がん検診が必要です。悪性の病気の手術出ない限り、卵巣を残すことは多いので、卵巣がん、卵巣嚢腫等がご心配なら経膣エコー検査をお勧めします。

子宮体がん検査も受けたほうがいいですか?

子宮体がんは若い女性には少ないため、40歳代以上で遺伝的にハイリスクな方(血縁者に乳がん、体がん、卵巣ガンなど多い)におすすめしています。不正出血があるなど自覚症状がある場合はお勧めしますが、基本的に担当医と相談の上決定することをおすすめします。また乳がん術後でホルモン治療中のかたなども体がん検査主治医から推奨されることがあるかとおもいます。その際もご相談ください。

その他の質問はこちら

健康診断に関するFAQ

どのような検査・健診ができますか?

子宮頸がんやマンモグラフィ検査、卵巣のエコーによる画像検査など、幅広い検査に対応しております。子宮頸がん、乳がんの健康診断については、名古屋市からの補助もありますので、ぜひ定期的に検査をすることをおすすめします。

その他の質問はこちら

今すぐご予約ください

予約専用ダイヤル052-959-3553

予約以外のお問い合わせ052-950-5077

※ご予約・お問い合わせともに受付時間はクリニックの診療時間に準じます
※初診・再初診・健診のご予約はお電話にてお願いします

pagetop