ココカラウィメンズクリニック

よくあるご質問

患者さまからよくいただくご質問をまとめてご紹介します。

子宮頸がんワクチンに関するFAQ

HPV(ヒトパピローマウィルス)とは?

HPVは、癌(がん)や尖圭コンジローマの原因となります。癌に関しては、女性では子宮頸がん、外陰がん、膣がん、男性では陰茎がん、男女に共通しているものとしては中咽頭がんと肛門がんがあります。また、HPVは、性行為で人から人へ感染するウィルスですので、性交渉の経験のある方であれば、だれでも感染の危険があります。

HPVには100種類以上の型があると言われており、特に15種類(16, 18, 31, 33, 35, 39, 45, 51, 52, 56, 58, 59, 68, 73, 82型)には高い発がん性があると考えられています。これらを「ハイリスクタイプのHPV」と呼んでいます。

シルガード9とはどんなワクチンですか?

これまでのHPVワクチン(2価、4価)は、発がん性の高いハイリスクタイプのうち、16型と18型の感染を予防できるものでした。一方、シルガード9(9価)はHPV6、11、16、18、31、33、45、52、58型と、幅広いHPV型に対する疾患の予防が期待できるワクチンです。
子宮頸がんの原因となるHPV型の約90%をカバーしています。

■従来のワクチン
HPV2価ワクチン(サーバリックス):16、18型
HPV4価ワクチン(ガーダシル4):6、11、16、18型

■9価ワクチン
HPV9価ワクチン(シルガード9、ガーダシル9):6、11、16、18、31、33、45、52、58型

我が国の承認の状況・経緯は?

HPVワクチンは、2013年4月から定期接種が開始されましたが、ワクチンの副反応に関する報道や抗議活動を受け、同年6月に厚生労働省から各自治体へ「積極的勧奨の一時的差し控え」が通知されました。

通常の予防接種では、各自治体から対象者へ個別通知が行われ、ほとんどの方が漏れなく接種を受けることになりますが、この通知によりほとんどの自治体で個別通知や予診票の一斉送付が行われなくなりました。
2013年以降、国内外で様々な研究が行われ、2020 年 7 月 21 日にHPV9価ワクチンが我が国でも承認されました。
2020年10月9日には国による個別通知の停止方針が撤回されました。ただし、積極的勧奨の一時的差し控え自体はまだ撤回されていません。

現状では、シルガード9の接種を受けるには、自身で接種できる医療機関を探して申込を行い、自費で受ける必要があります。

クリニック・受診に関するFAQ

診察には予約は必要ですか?

当院では完全予約制で診察を行っておりますので、お電話にてご予約の上ご来院ください。受付終了は診察終了の15分前となっておりますので、お時間には余裕をもってご来院ください。

診察は女性の先生が行ってくれますか?

現在院長の伊藤をはじめ6名の医師で診察を行っておりますが、医師はすべて女性です。もちろん受付や看護師などのスタッフも全員女性なので安心してご来院ください。

薬の副作用が気になるのですが…?

どんな薬であっても副作用はあり、その出かたの強弱は人によってばらつきがあります。お出しした薬の副作用が気になる場合は、診察の際に医師までご相談いただければお出しする薬の種類や量の調整を行います。また、漢方薬の処方も積極的に行っていますので、ご希望の場合はご相談ください。

クリニックはどこにありますか?

クリニックは地下鉄桜通・名城線「久屋大通」駅から徒歩1分、1A出口を出てすぐのNBN泉ビルの4Fにあります。駐車場はありませんが、周辺にはコインパーキングや市営の駐車場もありますので、お車でお越しの方はそちらをご利用ください。

婦人科に関するFAQ

生理不順なのですが受診したほうがいいでしょうか?

生理不順は様々な病気の原因になる場合があります。生理不順(生理の間隔が長い、または短い)は子宮や卵巣の病気の原因に、生理が来ない無月経は骨粗鬆症や心臓や血管の病気の原因になることがありますので、婦人科を受診することをおすすめします。

内診は必ず必要ですか?

内診はすべての患者様に必ず行うというわけではありません。内診の必要性が高い場合は丁寧に説明した上、ご納得いただいた上で内診をさせていただきます。

ピル処方に関するFAQ

ピルの処方は可能ですか?

ピルの処方は可能です。(自費診療となります。)避妊だけではなく、PMSの症状や生理痛の緩和、月経時期の移動などでピルを処方することもあります。避妊を失敗してしまった場合のピルの服用は72時間以内(早ければ早いほどよい)に行わないといけませんので、早めに受診してください。

なぜピルで緊急避妊ができるのですか?

緊急避妊ピルは女性ホルモンの合剤です。
ホルモンを内服することにより、排卵を抑制したり、受精をさまたげたり、子宮への受精卵の着床を抑制するなどの働きにより、緊急避妊につながります。

避妊効果のあるピル(OC)に関するFAQ

飲み忘れたらどうしたらいいのですか?

1〜2錠までは、気がついたときにまず1錠、いつもの時間にもう1錠。翌日からは通常通りでだいじょうぶです。
3錠以上連続して飲み忘れた場合は原則服用を中止し、他の避妊法を行ってください。不明点はクリニックにお電話して相談ください(電話再診)。

偽薬のときでる出血と旅行が重なります。遅らせたいのですが、どうしたらいいですか?

一相性のピル(マーベロン、ファボアール)を服用されているのであれば、ホルモン剤の入っていない錠剤(偽薬)を飲まないで、新しいシートのホルモン剤の入っている錠剤を旅行の最後の日まで服用ください。服用終了後数日後に延ばしていた出血が起こるはずです。三相性のピル(トリキュラー)の場合には注意が必要ですので、必ず主治医とよく相談ください。

休薬(偽薬)のときに出血がこなかった(いつもよりすくなかった)大丈夫でしょうか?

出血が起こらなくても2周期服用を続けてください。(妊娠の可能性を心配されるのであれば市販の妊娠検査をおこなってください)。それでも出血が起こらない場合には一度医師に相談してください。場合によってはピルを一度お休みし、一度出血を起こして仕切り直し、再度低用量ピルを再開します。
ピルも効果は100%ではないので、妊娠していないかは充分チェックが必要ですが、もし妊娠に気づかずにピルを服用してしまった場合でも赤ちゃんへの影響は心配ないと言われています。

ピル内腹中に偽薬(休薬)期間でもないのに出血があり、ダラダラつづいています。

ピルを服用開始直後、ホルモンが完全に安定するまで、不正性器出血がみられることがあります。このような場合、中止せずに服用を続けましょう。通常一ヶ月以内に出血はおさまります。 また、体調がわるかったりするときもこのような出血がおこることがあります。この場合ももう1ヶ月はそのまま内服を継続してください。ピルとは無関係に、子宮頸がん、子宮頚管ポリープ、膣炎、子宮膣部びらん、卵巣出血、子宮内膜ポリープ、などで出血することもあります。心配なときは医師に相談し、少なくとも1年に一回は婦人科検診・子宮がん検診を受けましょう。

ピルをのみたいが「太る」のが嫌です。

低用量ピルを服用すると太りやすくなるとの思い込みをされている方がおられますが、日本で行われた臨床試験において、体重に関しては、ほとんどの人 が±2kgの範囲に落ち着きました。初期の頃に、食欲亢進する方がまれにいらっしゃいます。これにともなって体重増加する方がいるようです。またむくみによって1−2キロ増加するかたもみえますが多くは一過性で1−2ヶ月でもとに戻るかたがほとんどです。

気持ち悪くなるが心配です。胃も弱いです。

嘔気、嘔吐、頭重感、乳房の張り、軽度の不正出血などの副作用(マイナートラブル)は内服開始後1~2か月目に起こることが多く、内服を継続していると軽減する場合が多いと言われています。軽減しない場合はピルに含まれるホルモンの種類が異なる他薬剤に変更することで解決することも多くみられます。

避妊効果は100%ですか

指示通りに服用しても100%ではありません。1年間使用しての失敗率(妊娠率)は0.3%です。
ちなみにコンドームは2%、避妊子宮内リング0.2%と報告されています。

ピルの処方は可能ですか?

ピルの処方は可能です。(自費診療となります。)避妊だけではなく、PMSの症状や生理痛の緩和、月経時期の移動などでピルを処方することもあります。避妊を失敗してしまった場合のピルの服用は72時間以内(早ければ早いほどよい)に行わないといけませんので、早めに受診してください。

ピルが飲めない人(服用禁忌)はどんなひとですか?

以下にあてはまる事がある場合はのめません。(セラゼッタは内服可能な場合がありますので相談くださいね)
1)高血圧
2)喫煙
3)肥満
4)高年齢(40歳以上は慎重投与)
5)糖尿病
6)妊娠・授乳中
7)手術前・手術後
8)肝機能障害
9)てんかん治療薬など服用中

ピルの飲み始めに多い副作用(マイナートラブル)はどんなものがありまか?

嘔気、嘔吐、頭痛、乳房の張り、不正出血などがみられることがありますが、軽度なら3周期目までに軽快することが多いと言われています。

またまれではありますが、重篤な副作用・合併症として、下記があります。
・静脈血栓塞栓症
低用量ピル服用により静脈血栓塞栓症のリスクは3~5倍増加するとの報告があります。
ただ危険度が数倍と言っても、増加する人数で表すと低用量ピル非服用者は1万人あたり年間0.5人発症、これが低用量ピルの服用者では1.5人~2.5人で1~2人の増加となります。発症は服用開始後4か月以内が多く、中止後3か月以内に非服用者のレベルに戻るとされています。
・脳梗塞
・心筋梗塞(喫煙者では更に危険性高まる)

ガンになりやすくならないか心配です。

いろいろな論文報告がありますが・・・それほど心配はないといわれています。
〜報告論文をまとめると〜
子宮頚ガン:長期間服用で、少し増加する可能性があると言われています。
乳ガン:増加しないあるいは、ほんのすこしのリスク増加と報告されています。

緊急避妊ピル(EOC)に関するFAQ

危険なアフターピルってあるんですか?

医療機関でないところのネット通販で買える者や、あやしいお店で安く購入できるものはニセモノであることがあります。十分注意してください。それと、初対面の方との性交渉で避妊に失敗したり、避妊がなかった場合で、相手がもっていたお薬をもらい内服することは決してやめてください。

処方してもらったら親にわかりますか(バレますか)?

保険証がなくてもアフターピルを処方できます(自費診療といいます)ので基本てきには親など保護者の方にわかることはありません。しかし、当院では未成年方の場合(高校生以下)の方には保護者・大人の近親者の同意をもっての内服をおすすめしています。しかし、いろいろな事情があるとおもいます。ていねいに相談にのりますから一度クリニックにお電話ください。緊急性があることですのできとんと対応します。安心してください。

アフターピルを飲んだ後、すぐに吐いてしまったら?

内服後2時間以上経っていれば大丈夫といわれています。2時間以内に吐いてしまった場合は、薬の成分が体に十分に吸収されておらず効果が弱くなっている可能性が高いので、もう1度内服してください。空腹時や食べすぎの時に飲むと気持ち悪くなりやすいといわれています。

アフターピルの副作用は?

副作用のでる可能性は低いですが、吐き気、嘔吐以外、不正出血や頭痛、めまい、眠気、腹痛、倦怠感が起こることがあります。

アフターピルを飲んだのに生理がきません。

アフターピルを飲んで3週間以上生理がこない場合や、生理かどうかはっきりしない出血であった場合(極端に少ないなど)は妊娠の可能性がありますので、妊娠検査をまずは市販のものでいいので行ってください。

性交後72時間を超えてしまったのですが、どうしたらいいですか?

レボノルゲストレル(ポスティノール)錠の効果は、72時間を超えて急に効果が消えてしまう訳ではなく、ある統計上では72時間以降〜120時間以内の妊娠阻止率が約60パーセント程度はあると報告されています。
当院では厚生労働省未承認薬ではありますが、エラ錠を取り扱っていますので、海外で認可されているこの製品は120時間〔5日〕までの効果が承認されています。こちらの内服も可能です。医師と相談して薬剤を決定してください。

アフターピルを飲んでから次の生理はいつくるの?

妊娠していなければ、内服後早くて3~4日後、遅くても3週間以内には生理がきます。モーニングアフターピルを服用した時期によって多少違います。半数以上の方は生理が早まります。生理が遅くなるケースも10%程あります。

ピルの処方は可能ですか?

ピルの処方は可能です。(自費診療となります。)避妊だけではなく、PMSの症状や生理痛の緩和、月経時期の移動などでピルを処方することもあります。避妊を失敗してしまった場合のピルの服用は72時間以内(早ければ早いほどよい)に行わないといけませんので、早めに受診してください。

なぜピルで緊急避妊ができるのですか?

緊急避妊ピルは女性ホルモンの合剤です。
ホルモンを内服することにより、排卵を抑制したり、受精をさまたげたり、子宮への受精卵の着床を抑制するなどの働きにより、緊急避妊につながります。

月経移動ピルに関するFAQ

生理を移動した周期に妊娠することはありますか?

妊娠の可能性はあります。かならずコンドームを併用するなどして避妊を心がけてください。場合によっては避妊もきちんとできる低容量ホルモン剤で月経移動も可能ですのでお電話でお問い合わせください。

生理の移動にはどんな薬を飲むの?

当院では移動には、中容量ピル(プラノバール)を処方しています。は吐き気、頭痛などの副作用のでる可能性はあります(吐き気、むくみなど。長距離移動は血栓症注意)。副作用の少ない低容量ホルモン剤を使うことも可能ですのでお電話でお問い合わせください。

健診に関するFAQ

どのような検査・健診ができますか?

子宮頸がんやマンモグラフィ検査、卵巣のエコーによる画像検査など、幅広い検査に対応しております。子宮頸がん、乳がんの健康診断については、名古屋市からの補助もありますので、ぜひ定期的に検査をすることをおすすめします。

乳がん検診<全体>に関するFAQ

豊胸手術をしたら、乳検診はどうしたらいいですか?

基本的には超音波検診をオススメしています。撮影にリスクを伴うため、原則はマンモグラフィはお断りしています。強く希望される場合は、撮影に伴うトラブル、検査精度の低下について同意をいただきます。豊胸術の種類によっては、撮影できない場合もありますのでご了承ください。

乳房エコー(超音波検査)とマンモグラフィ、どちらを受けたほうがいいですか?

基本的にはマンモグラフィと超音波検査の両方を行うことをおすすめしています。それぞれの検査方法には、長所と短所があるため、組み合わせることでより検診精度をあげるという報告もあります。また、若い世代の方を含め、乳腺の発達している乳腺密度の高い方はマンモグラフィではしこりが見つけにくくなります。超音波検査は、乳腺の密度に影響をあまり受けずにしこりを検出できるのでこのような方には超音波検査をすすめています。

20代〜30代では乳がん検査は何をすればいいですか?

若い世代の方を含め、乳腺の発達している乳腺密度の高い方はマンモグラフィではしこりが見つけにくくなります。超音波検査は、乳腺の密度に影響をあまり受けずにしこりを検出できるのでこのような方には超音波検査をすすめています。しかしハイリスクの方には若い世代でもマンモグラフィの併用をおすすめする場合もあります。

乳がん検診<マンモグラフィ検査>に関するFAQ

高濃度乳房(デンスブレス)とは何ですか?

乳腺の発達している(乳腺密度の高い方(若い方に多い))ではX線の特性上画像が白く映ってしまうため、しこりが見つけにくいことがあります。超音波検査は、乳腺の密度に影響をあまり受けずにしこりを検出できるのでこのような方には超音波検査との併用、条件に応じて超音波検査のみをおすすめしています。

マンモグラフィ検査の長所と短所は?

視触診だけでは発見できないような小さなしこりや、ごく早期の数ミリ単位の乳がんのサイン(石灰化)をキャッチできます。乳房をなるべく平らにするようにプラスティックの板で挟むので、個人差はありますが痛みを伴うことがあります。乳腺の発達している(乳腺密度の高い方(若い方に多い))ではX線の特性上画像が白く映ってしまうため、しこりが見つけにくいことがあります。また、胸部のレントゲン同様、少量のX線の被曝があります。

マンモグラフィってどんな検査ですか?

胸のレントゲンと一緒で、乳房のレントゲン(X線)撮影のことです。乳房全体がうつし出されるように片方の乳房につき原則・2方向(斜めと横)撮影します。

乳がん検診<超音波検査>に関するFAQ

超音波検査の長所と短所は?

手ではわかりにくいしこりを見つけ出すことができ、水分を含む腫瘍(のうほう)などしこりの内部まで見えるのでしこりの性質もある程度わかります。エラスト機能を併用すると硬さまで推測できます。また、乳腺の密度に画像は影響を受けないので、乳腺の発達している若い方でもしこりを見つけ出すことができます。放射線被曝もありません。しかし、早期の乳がんのサインである石灰化をみつけるのは不得意です。

超音波検査って、どんな検査ですか?

エコー検査ともよばれますが、検査する部分にゼリーをぬって機械をあてるだけの無痛の検査です。超音波検査とは、超音波という人間の耳には聞こえない音を機械から発し、臓器に音を当てて返ってくる様子を画像にする検査です。

子宮がん検診に関するFAQ

婦人科の経膣超音波(エコー)の検査で何がわかりますか?

経膣超音波検査は、直径2cm前後の機械を膣内に挿入することで、子宮・卵巣の状態を画像で調べる検査方法です。医師の手による内診のみでは検出が難しい小さな(1~2cm程度)子宮筋腫や)の卵巣の腫瘍などを検出することが可能です。性交経験のある方であれば痛みはほとんどともなうことはありません。必要に応じて、お腹の上から、肛門からエコー検査をすることもあります。

子宮がないのですが、検診を受ける必要がありますか?

子宮を筋腫等で摘出手術を受けておられる方は、子宮がん検診は原則必要ありません。子宮頸部を残す方式で手術(膣上部断端切除)することもありますので、この場合は子宮頸がん検診が必要です。悪性の病気の手術出ない限り、卵巣を残すことは多いので、卵巣がん、卵巣嚢腫等がご心配なら経膣エコー検査をお勧めします。

子宮体がん検査も受けたほうがいいですか?

子宮体がんは若い女性には少ないため、40歳代以上で遺伝的にハイリスクな方(血縁者に乳がん、体がん、卵巣ガンなど多い)におすすめしています。不正出血があるなど自覚症状がある場合はお勧めしますが、基本的に担当医と相談の上決定することをおすすめします。また乳がん術後でホルモン治療中のかたなども体がん検査主治医から推奨されることがあるかとおもいます。その際もご相談ください。

漢方処方に関するFAQ

副作用はありますか?

漢方も副作用はあります。当院では副作用のチェックのため半年に1回の採血をおこなっていますし、毎回の診察で体調を確認しています。

どれくらいで効果がでますか?

飲んで直ぐ実感できるかたもいますし、2~3ヶ月継続したくらいからじわじわと効果を実感する方もいたり。漢方の種類や期待する効果によって感じ方はいろいろです。まずは最低2週間~1ヶ月の内服をおすすめしています。

漢方って効くの?

漢方薬は植物の根や葉など自然の生薬をもとにつくられていますが、薬理効果はしっかりと認められています。
ただ、効果の感じ方は個人差が大きく、同じ症状に同じ漢方を内服しても、効いた!と感じる人、効かないと感じる人、様々です。

1ヶ月の費用は?(保険診療で)

当院の漢方薬はすべて保険診療で処方しています。
薬剤の種類や飲む回数、処方日数にもよりますが、平均的には処方箋薬局で3,000円~5,000円ぐらい支払われる方が多いようです。

どのタイミングでのむの?

基本的には食前の空腹時にのむことを指導しています。しかしながら、忘れてしまったときは食間や食後にのんでもいいですよとお話ししています。

リンパ浮腫外来に関するFAQ

リンパ浮腫は予防できますか?

現在、100%リンパ浮腫を予防できる方法はないですが、正しい知識を持ち、むくみが生じても早い段階で適切な治療を始めれば悪化を防ぐことができます。

運動もどれくらいまでだったらしてもよいですか?

人により体力や筋力も違うので、具体的な数字がお伝えできませんが、翌日に筋肉痛が残る、疲れが残っているのは、やり過ぎたと思っていただき、次回からそれ以上のことはしないように、自分なりの無理しない程度をさがしていってもらうことになります。
何か集中することがあれば30分に一度はストレッチをするなど短時間からはじめてみてはどうでしょうか。

飛行機に乗って海外旅行にいきたのですが、だめですか?

長時間の飛行機にのっていると、長時間同じ体勢でいることになり、むくみを強くする可能性があります。飛行機は通路側に席を取り、時々機内を歩いたりしてリンパの流れを促してください。
しかし、旅行中や旅行後に疲れからむくみが強くなる方もしばしばおられますので、セラピストと相談しながら決めることをお勧めします。

スポーツ外来に関するFAQ

漢方は使用できますか?

漢方はドーピング禁止物質を含む場合があるため、一般的に当院スポーツ外来では使用していませんが、競技引退後は使用できますのでご相談ください。

減量をきっかけにごはんが食べられなくなり、生理も来なくなりました。生理が来ないことがなぜ女性スポーツ選手にとってよくないのですか?

運動に見合ったエネルギーが身体にないと無月経となり、骨粗鬆症につながります。女性の骨密度はだいたい20歳までに最大骨量を獲得します。中学生や高校生などジュニアの時期に練習や減量で無月経になることは骨量が得られず、選手寿命につながってしまう可能性もあるので女性スポーツ選手にとってはエネルギーが足りている指標として月経があることが望ましいと考えます。

月経の移動はできますか?

試合や合宿等の予定を見ながら月経移動をすることが可能です。使用する薬剤の副作用等の影響を受けないためにも、大切な試合の2、3ヶ月前から調整を開始しておくのが望ましいと考えます。

貧血が心配です

女性ホルモンの検査とともに貧血等のチェックも行っていますので気になる方はご相談ください。

思春期相談に関するFAQ

本人がいかないとだめですか?

ご本人の来院が難しい場合はお母さまなどに来て頂いてお話することもできます。メールでお問い合わせ下さい。お母様のみ来院の場合は別途費用がかかります。

乳腺外来に関するFAQ

どこまで検査ができますか?

当院では、マンモグラフィー、乳腺エコー(超音波)、細胞診、まで対応可能です。医師の判断により検査項目は決定します。
MRI、マンモトームなどより詳しい精密検査が必要な場合には他施設や他院へのご紹介をさせていただいています。

手術が必要となったら?

上飯田第1病院をはじめ、地域の病院と病診連携をとっています。適切な病院に紹介させていただいています。

pagetop